- ※当行で公的年金(老齢年金、障害年金、遺族年金)を受け取られている方でスターワン口座円普通預金のお取引明細の摘要に「年金」と記載があることが条件となります。
- ※適用には 条件があります。詳細はご注意事項をご参照ください。
CM放送中年金世代のお金のご相談(見直し篇)
ご相談は東京スター銀行
東京スター銀行のアドバイザーがお客さまお一人おひとりに最適なご提案をさせていただくため、さまざまな個別相談を承っております。
例えばこんなご相談
退職金を上手に運用・管理
- 退職金の受け取り方はどうすればいいの…
- 退職後の生活イメージを相談したいんだけど
- 退職金の資金計画を立てたい
-
資産ポートフォリオシミュレーション
お手持ちの資産全体を見える化します。
-
ライフプランシミュレーション
将来のキャッシュフローを知ることができます。
-
相続税・生前贈与シミュレーション
相続税や生前贈与について知ることができます。
-
資産運用シミュレーション
将来のライフイベントに備えて年間の必要積立額などを知ることができます。
-
保険の見直しご相談
ご加入中の保険についてご相談承ります。
ご自宅を活用した老後の資金作り
- 自宅に住み続けながらまとまった資金を用意したい
- 収入が年金だけなのでローンの支払いが心配
- 生活費や入院費などさまざまな資金使途に
ご自宅(持ち家)を担保にして、そのまま住み続けながら銀行から融資を受けられる仕組みのローン制度です。 ※1 2020年4月 ユーロモニター社調べ ※2 2019年 当行顧客満足度調査
リバースモーゲージのご利用で解決
-
「充実人生」ならご自宅を担保にまとまったお金の準備が可能です。
-
ご契約者さまのご存命中の毎月のお支払いは、ご利用になった金額のお利息のみです。ご契約者さまがお亡くなりになった場合、配偶者が契約を引き継ぐことが可能です。※
-
生活費に、旅行や趣味に、住宅ローンなどの借り換えにもご利用可能です。
※配偶者によるお借り換えの際には、新規契約として審査が必要となり、極度額が変更となる場合がございます。また、相続登記、債務者変更登記等の登記費用の他、印紙税や極度貸付手数料が新たに必要となります。
相続に関するいろいろを対策
- 相続手続きの流れを教えてほしい…
- 相続を「争族」にしたくない
- 遺言を作成したいがどうすればいいの…
-
相続税
相続対策や納税資金の準備のために
-
遺言信託
遺言作成から、保管、執行までを専門家がサポート
-
信託契約代理業務
不動産や事業を継承するために各種信託サービスのご案内
-
遺産整理業務
相続手続きのサポート
スターワン口座で年金を
お受け取りいただくためのお手続きについて





- ※ 当行店舗に来店されない場合、口座の証明印を押印しないため、金融機関名・支店名・口座番号・口座名義(カタカナ)の必要事項を確認できるものを印刷し、年金の受け取り手続き書類 に添付する必要がございます。当行の場合、上記必要事項が確認できるものはキャッシュカードとなります。なお、キャッシュカードでの年金受け取り手続きの詳細は、年金事務所が所在する地域毎に異 なるため、事前に確認されることをおすすめいたします。その他必要書類は、お客さまにより異なります。詳しくは、全国の年金事務所、街角の年金相談センター、または日本年金機構ホームページ等でご確認ください。
よくあるご質問
Q年金受取による優遇金利の条件は何ですか?
A
当行で公的年金(老齢年金、障害年金、遺族年金)を受け取られている方で、スターワン口座円普通預金のお取引明細の摘要に「年金」と記載があることが条件となります。詳細はご注意事項をご参照ください。
Q対象となる年齢を教えてください。
A
年金を受給されている方であれば、年齢制限はございません。
Q給与振込口座指定により優遇金利が適用されていますが、年金受取口座にも指定した場合は、追加で優遇金利が適用されますか。
A
追加で優遇金利が適用されることはありません。
Q「充実人生」や「スターワン住宅ローン」の預金連動対象預金に、優遇金利は適用されますか。
A
預金連動対象預金には金利はつかないため、優遇金利も適用されません。
Qいつから優遇金利が適用されますか。
A
スターワン口座で年金を受け取られた月の、翌月、原則第5銀行営業日より優遇金利が適用されます。
※銀行営業日とは、土・日・祝、12月31日〜1月3日を除いた、銀行が営業している平日です。Q優遇金利はいつまで適用されますか。
A
優遇期間は、年金の受け取りがあった月の翌月から1年間となります。
最後に年金の受け取りがあった月から1年間、年金の受け取りがない場合、翌月より通常金利となります。年金を受け取り続けている場合は、永続的に優遇金利が適用されます。
例)2020年10月15日が最終年金受取日の場合⇒2021年11月の第5銀行営業日の前日まで優遇金利が適用されます。Q年金の受け取り手続きには、どのくらい時間がかかりますか?
A
年金を受け取るまでは、一般的には年金事務所に手続き書類をご提出後、約1〜2ヵ月程度かかります。
詳しくは、お近くの年金事務所等にお問い合わせください。Q年金の受け取り手続きは、銀行に来店せずにできますか?
A
当行店舗に来店されない場合、口座の証明印を押印しないため、金融機関名・支店名・口座番号・口座名義(カタカナ)の必要事項を確認できるものを印刷し、年金の受け取り手続き書類に添付する必要がございます。
当行の場合、上記必要事項が確認できるものはキャッシュカードとなります。なお、キャッシュカードでの年金受け取り手続きの詳細は、年金事務所が所在する地域毎に異なるため、事前に確認されることをおすすめいたします。
当行店舗へ来店される場合は、口座の証明印を押印いたしますので、上記必要事項を確認できるものの写しは不要です。
※その他の必要書類は、お客さまにより異なります。詳しくは、全国の年金事務所、街角の年金相談センター、または日本年金機構ホームページ等でご確認ください。
お金の見通しラボ
資産運用や支出の減らし方、豊かな老後の過ごし方など、人生とお金に関する情報をお届けします。
詳しくはこちら人生の見通しセミナー資料
90歳までゆとりある生活が送れるように、「今、ご自身の資産をどうするべきなのか」を考え、 あなたの人生に見通しを立てていただくためのセミナー資料です。
資料ダウンロードはこちら